大学を中退してしまったけど、就職したときの給料ってどう変わるんだろう…
そんなお悩みを抱えていませんか?この記事では、大学中退者の給料についてご紹介していきます。
まず結論としては、大卒者と比べると低くなるのは当たり前です。
だって、単位をしっかり取って卒業した人と、どんな事情があれ辞めてしまった人が同じ条件なわけがありませんからね。
そのためにはどうすれば良いのか、その方法も紹介していきます。
大学中退で就職した場合の給料は?
大学を中退した場合、最終的な学歴は高校卒業。つまり高卒です。
そして、多くの企業では大卒と高卒で給料に差をつけていて、大学中退の場合は高卒の給料で設定されるケースがほとんどです。
では、具体的にどれくらいの差があるのか、厚生労働省の平成30年賃金構造基本統計調査の結果を紹介します。
- 大卒(男):21.0万円
- 大卒(女):20.2万円
- 高卒(男):16.6万円
- 高卒(女):16.2万円
- 大卒(男):40.0万円
- 大卒(女):29.0万円
- 高卒(男):29.1万円
- 高卒(女):21.2万円
男性だと月給に10万円以上の差がありますね…。大卒ブランドは恐るべしです。
企業によって給料の設定は違う
ただ、卒業はしていないとはいえ、”大学に入学したこと”は事実です。
その学力・能力を買って、高卒者よりは少しだけ色をつけてくれるケースもあります。
特に、名前の知れ渡った有名大学に通っていた場合は、そのネームバリューだけで+αの査定をしてくれることも多いです。
とはいえ、基本ベースは高卒なので、大学卒業した方の給料には届かないことは理解しておきましょう。
高収入な業界・職種をピックアップ
大卒より給料が少ない大学中退者は、どうやって高収入を叶えれば良いのか。
単純ですが、平均的に収入が多い職業を選ぶのが、最短で手っ取り早い方法です。
具体的にどの仕事が多く稼げるのか。厚生労働省の平成30年賃金構造基本統計調査の結果を紹介します。
職種 | 男性平均給与 | 女性平均給与 |
---|---|---|
鉱業,採石業,砂利採取業 | 29.7万円 | 23.0万円 |
建設業 | 31.2万円 | 22.7万円 |
製造業 | 28.9万円 | 20.1万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 43.9万円 | 32.4万円 |
情報通信業 | 38.2万円 | 28.0万円 |
運輸業,郵便業 | 27.6万円 | 20.3万円 |
卸売業,小売業 | 29.9万円 | 20.4万円 |
金融業,保険業 | 39.6万円 | 26.3万円 |
不動産業,物品賃貸業 | 31.5万円 | 22.7万円 |
学術研究,専門・技術サービス業 | 34.7万円 | 24.9万円 |
宿泊業,飲食サービス業 | 26.1万円 | 18.9万円 |
生活関連サービス業,娯楽業 | 27.4万円 | 20.7万円 |
教育,学習支援業 | 30.1万円 | 24.7万円 |
医療,福祉 | 25.3万円 | 22.1万円 |
複合サービス事業 | 32.6万円 | 22.4万円 |
サービス業(他に分類されないもの) | 25.4万円 | 19.6万円 |
ソフトバンクやyahooなどの『情報通信業』、JCBやアフラックなどの『金融業・保険業』、市民のライフラインを支える『電気・ガス・熱供給・水道業』が平均して高いようです。
専門知識や資格が必要な仕事もあるので、全て就職できるわけではないです。
しかし、平均給与が高ければそれだけ業界が潤っていると言えるので、関連する仕事に就職すれば大学中退でも高収入になる可能性は十分にあります。
大学中退者が給料をアップさせるためには
高い給料を手に入れるためには、最初から高収入の仕事につくことより、キャリアアップやキャリアチェンジを考えて行動する方が重要です。
仕事をしながら技術を磨き経験を手に入れ、より高く雇ってくれる職場に「転職」をすれば、給料はグングン上がっていきます。
昔は同じ職場に長くいることで、年功序列制度でどんどん給料は上がっていました。
また終身雇用制度も多くの企業が取り入れていましたが、今やそのどちらも崩れかけています。
現在の社会は、自分の能力・価値を磨くことで、収入が増える仕組みに変わっているのです。
ただ、そのために重要なことが1つだけあります。
若いうちに正社員にならなければ、キャリアアップしようにも年齢の問題で雇ってもらえないケースもあります。
1年でも半年でも早く就職して、社会人として仕事の経験を積み、数年たったら転職する、という流れを作れれば、極論、最初の職場は低収入でも良いのです。
とはいえ、『大学中退した人は就職できないのか?【厳しいのは間違いないです】』で書きましたが、大学中退者が1人で就職活動をするのは非常に難しいです。
そこで、オススメなのが「就職支援サービス」で、今回は1つサービスを紹介します。
『JAIC(ジェイック)』
未経験から正社員就職率81.1%、定着率91.3%。
未経験・フリーター向け、30代限定、女性限定、中退者限定の4つの就職講座を開催。
書類選考なしで優良企業約20社と面接が可能。
新型コロナウイルス拡散防止のため、最初の面談から就職講座の受講、企業との面接まですべての工程をオンライン対応しています。自宅にいながら就職活動が可能です。
「今日はバイトで疲れたし、明日から就活始めようかな。」
そう考えているなら、おそらく明日も明後日も何も変わりません。
今日できることを明日に延ばすな!