「大学中退の人におすすめの就職サイトや転職エージェントを教えて欲しい。」
今回の記事では、このような要望にお答えしていきます。
実は僕も大学を中退していて、就職には相当苦労しました。その経験を踏まえた上で、どのサイトやエージェントがいいのかお話ししていこうと考えています。
ということで、前置きはこれくらいにしていきましょう。
大学中退の方が使ってはいけない就職サイト・エージェントとは
おすすめを紹介する前に、どんな就活サイトや就職エージェントはダメなのかお話ししますね。
まず結論ですが、転職希望者が多く利用している転職サイト・エージェントは使うべきではありません。
その理由は2つあります。
- ライバルが正社員経験者である
- 求人掲載企業は経験者を求めている
大学中退の方は、今まで学生だったわけですから、当然、正社員として働いた経験がありません。
しかし、転職サイト・エージェントに求人を掲載している会社は、正社員の経歴がある人材を求めているのです。
つまり大学中退者は、会社からのニーズと全然マッチしていないので、よほどの魅力や能力がない限りは、転職希望の方と争っても勝ち目はないですよね?
大学中退が使うべきではない転職サイト・エージェント一覧
では、転職希望の方が使っている就活サイトやエージェントはどれなのか。少し例をピックアップします。
- リクナビNEXT
- リクナビエージェント
- マイナビ転職
- マイナビエージェント
- doda
- アイデムスマートエージェント
- type
- type転職エージェント
- ビスリーチ
- パソナキャリア
- レバテックキャリア
以上です。ここで挙げたものは、大学中退の未経験者が使うべきではありません。
もちろん、僕の意見は無視して使ってもらってもOKです。
ですが、僕は当時、このことを知らずに就活した結果、1年半以上もかかってしまいました。運よく就職はできましたが、就職できない可能性だって結構高いんですよ。
大学中退者におすすめの就職サイト・エージェントをピックアップ
ここからが本題。おすすめの就活サイト・就職エージェントを紹介していきます。
ポイントは1つ、正社員未経験者が利用しているかどうか?です。この条件に合う就職サイト・エージェントはこちら。
以上は、正社員未経験の方を対象にしたサイトやエージェントなので、どれを使ってもOK。
それぞれの名称をクリックして、Webサイトで内容をチェックしてみてください。
ただ、それでも7つも選択肢がありますから、この中から選ぶのはとても難しいよ!って方もいるでしょう。
そこで、僕の押しをランキング形式で3位まで紹介しておきますね。
1位:JAIC(ジェイック)
引用:高卒、大学中退者の就職支援にも強い!学歴ではなく人物重視の企業と面接ができる!就職ならジェイック!
対象年齢 | 39歳まで |
---|---|
対象エリア | 全国 |
ジェイックは、正社員未経験の方を対象にしたサービスの中でも、大学中退者をターゲットにしたエージェントです。
そして、他の就職エージェントと大きく違う点は、中退者限定の就職講座「セカンドカレッジ」を行っている点で、この講座の利用者は就職成功率90.7%と業界トップクラスの実績があります。
履歴書などの書類審査がなく、ジェイックの社員がしっかりとチェックした優良企業20社と面接ができ、また、最初の面談から就職講座、企業との面接までを完全オンライン化しているので、全国どこからでも就活が行えます。
詳細は以下のリンクでチェックできますのでどうぞ。
2位:ウズキャリ第二新卒
引用:書類通過率87%以上。面接対策無料【ウズキャリ第二新卒】
対象年齢 | 29歳まで |
---|---|
対象エリア | 東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・愛知への就職を希望の方(その他の地域もあり) |
ウズキャリ第二新卒も、大学中退の方をターゲットにしたエージェントです。
ここのポイントはめちゃくちゃ高い就職率で、なんと内定率86%、定着率93%と業界でもトップクラスの数字です。
キャリアカウンセラーが全員、皆さんと同じ状況にあった人たちなので相談がしやすく、就活のセミナーも充実しています。
また、ブラック企業を紹介しないように、厳しい基準を設けて会社を査定しているので、紹介される企業には安心して入社できるのも魅力です。
詳細は以下のリンクでどうぞ。
3位:第二新卒エージェントneo
引用:大学中退、中卒、高卒の就職なら、第二新卒エージェントneo
対象年齢 | 30歳まで |
---|---|
対象エリア | 全国 |
第二新卒エージェントneoは、とにかく実績が豊富で、就職を成功させた人数は15,000人以上です。
2018年8月の調査(日本マーケティングリサーチ機構)では、「20代の就職・転職相談しやすさ」で1位を獲得したエージェントでもあり、利用者の評価も相当高いのが特徴。
就職先も全国で紹介することができるので、住んでいる地域に関係なく使うことができるのも大きなメリットです。
詳細は以下のリンクでどうぞ。
以上、大学中退者の就職サイト・エージェント選びについてまとめました。
選んだサイト次第で、あなたが就職できる確率はかなり変わります。選び方は間違えないようにしてくださいね。
おわり