「フリーターは就活している時ってバイト辞めた方が良いのかな。」
フリーターの方は、基本的に1人で就職活動をするので、わからなくても聞ける人もいないので困りますよね。
バイトを辞めるべきか続けるべきか。この記事を読めば迷いは消えると思うので、最後までお付き合いくださいね。
就活中のフリーターはバイトを辞めるべき3つの理由
では早速、結論から言います。
就活をするなら、アルバイトは辞めた方が良いです。
その理由は3つありますので、解説していきますね。
- アルバイトを言い訳の材料にしてしまう
- フリーター同士で仲間意識が働く
- アルバイトは経歴にはならない
アルバイトを言い訳の材料にしてしまう
バイトを続けながら就職活動をする場合、バイトがない日・時間を使って、色々と準備を進めていきます。
が、例えばフルタイムでバイトに入っていると、「休日は休みたい…」という気持ちが強くて、なかなか就活への行動に移せないことが多いです。
また、本当に就職しなくてはヤバい方以外は、正社員になることにそこまでの緊急性はないですよね?
なので、どうしても行動が先延ばしになってしまって、気づけば1年経ってしまったってパターンはよくあるんです。
フリーター同士で仲間意識が働く
バイト先に、あなたと同じフリーターの方がいるなら注意してください。
彼・彼女は、就活にがんばっているあなたに、就職するべきではない理由や遊びの誘いをかけてきます。
これは良くも悪くも、ただの仲間意識。同じ立場にいるあなたが、仲間じゃなくなるという不安から、とにかく足を引っ張っているだけです。
特に、相手が年上や先輩なら、より気をつけましょう。ズルズルと相手のペースに巻き込まれて、いつまでもフリーターから抜け出せなくなるので。
アルバイトは経歴にはならない
バイトだったとしても、何も働かないよりはマシです。ですが、バイトはバイトなので、長く続けていても、社会的な評価は上がりません。
逆に、長く続ける方が評価はどんどん下がるので、すっぱりと辞めて就活に目一杯スケジュールを使うほうが、遥かに効率的なやり方なのです。
以上が、就活中のバイトや辞めるべき理由です。
とは言え、一人暮らしをしているので生活費がないと無理、あるいは貯金がほとんどなく、就活がまともにできないという方は、バイトは続けてください。
自分の状況を踏まえて、辞められる余裕があるなら、辞めた方が良いって話ですので。
バイトを辞めるフリーターの就活は短期決戦がカギ
バイトを辞めた後は、その後の就職までを、出来るだけ短い期間で終わらせる必要があります。
- 時間と共に資金に余裕がなくなる
- 空白期間が長いと就活に悪影響が出る
就活が3ヶ月、半年、1年と長引けば、経済的にも余裕がなくなって、結局バイトに戻ることになる可能性が出てきます。
そして、何もしていない時期が長すぎると、それがまた就職の可能性を下げてしまうので、辞めた後はとにかく短期決戦で考えることが重要なのです。
短期で就活を終わらせる手段
ただ、それでなくてもフリーターからの就職は難しいのに、どうやったら短い期間で終わらせることができるんだ!って不安も大きいと思います。
そこで、オススメしている方法が1つあります。それは就職エージェントを利用した就活で、中でもオススメはJフリーター限定の就活講座のあるJAIC(ジェイック)が良いでしょう。
- 正社員未経験の方を最短2週間で内定につなげるスピード
- 内定率81.1%、仕事定着率91.3%と業界トップクラス
- フリーターOKの求人を多数保有し、ブラック企業を紹介しないような取り組みを実施
何度も何度も会社に応募していると、それだけ就職活動に時間がかかります。ですので、しっかりとしたアドバイスをしてくれるプロにお願いするのが、最も最短で就活を終えられる方法なのです。
短い方は2週間で就職先を見つけることもできるので、本当に短期で探せます。本気で就活をしたい方は、詳細をチェックしておきましょう。
『JAIC(ジェイック)』
未経験から正社員就職率81.1%、定着率91.3%。
未経験・フリーター向け、30代限定、女性限定、中退者限定の4つの就職講座を開催。
書類選考なしで優良企業約20社と面接が可能。
面接や就活講座の受講がすべてオンライン対応可能、新型コロナの感染確率0%。
新型コロナウイルス拡散防止のため、ジェイックでは最初の面談から就職講座の受講、企業との面接まですべてオンライン対応をしています。感染確率0%で就職活動が可能です。
以上、就活中のバイトは辞めるべきかまとめました。
念のため言っておきますが、あくまで辞めても支障がない方だけバイトを辞めましょうね。辞めると生きていけない!という方は、バイトを続けながら頑張るしかないので。
おわり