「契約社員って、どんなメリット・デメリットがあるんだろう。」
これから就職活動をするフリーターや派遣社員、あるいは無職の方で、このような疑問を持っている方は多いんじゃないでしょうか。
アルバイトと違って、契約社員はフルタイムで働けて福利厚生もあるし、わざわざ正社員じゃなくてもいいんじゃないか?って考えてしまいますよね。
結論を先に言っておきますが、ぶっちゃけ契約社員はデメリットしかないです。その理由を掘り下げていきますね。
契約社員のメリットをピックアップ
まずは、契約社員のメリットから考えていきましょう。この4つがあげられますね。
- 仕事に就きやすい
- 転勤の可能性が低い
- 契約満了で自然に退職できる
- ワークライフバランスを保ちやすい
仕事に就きやすい
雇い主(企業側)の立場にたてば、契約期間が決まっている契約社員は雇いやすい点があります。
そのため、正社員は微妙でも契約ならOKという場合も多く、就活に難航している方にとってはありがたい雇用方法ですね。
転勤の可能性が低い
短期間の出張はありますが、転勤・異動の可能性はほぼありません。
これもやはり契約期間に定めがあることが理由で、期間が決まっていない正社員のように、ホイホイ自由に転勤させることが難しいのです。
契約満了で自然に退職できる
契約社員は、最長3年で契約されます。10年、20年と長く働くと、転職や退職をしたくても、なかなか切り出せないことが多いです。
しかし、契約更新しなければ、そのまま期間満了を待てば退職なので、後ろ髪を惹かれる思いをすることなく辞めることができるのです。
ワークライフバランスを保ちやすい
契約社員は割と時間通りで退社することができます(仕事内容にもよりますが…)。
休日出勤も、正社員に比べるとそこまでないので、自分の時間を確保しやすい側面もあります。
以上、ざっくりですが、契約社員のメリットを紹介しました。
では、今回の本題、デメリットをまとめていきますね。
契約社員のデメリットとは?
どんなデメリットがあるのか、ピックアップしてみます。
- 昇格や昇給をしにくい
- ボーナス・退職金がない
- 契約更新されなければ解雇
昇格や昇給をしにくい
契約社員は、同じ会社で長く働く前提ではありません。なので、任される仕事の範囲も限られていて、大きな成果を上げにくいことも多いです。
ボーナス・退職金がない
毎月の給料は少なくても、ボーナスがあれば頑張れますが、契約社員はこのボーナスがないケースがものすごく多いです。
また、退職する際に出る退職金も、数年しか働かない契約社員ではもらえないので、正社員と比べて収入の総額は大きく変わります。
契約更新されなければ解雇
契約を更新するかどうか、これは雇用主の判断です。本人がまだ働きたいと思っていても、会社が更新すると言わなかれば、そのまま退職になります。
退職になれば、また別の場所で一からキャリアを積み上げなくてはいけません。これを数年ごとに繰り返していくのが契約社員なのです。
以上が、契約社員のデメリットですが、皆さんの中にはメリットの部分で契約社員の方がいい!と思った方もいるかもしれませんね。
契約社員はデメリットしかない?
冒頭でも言いましたが、契約社員という働き方には、僕はデメリットしかないと考えています。
というのも、紹介したメリットのほとんどは、正社員でもクリアしていることが多いからです。
- 地域限定社員での契約
- 退職代行サービスがある
- 働き方改革
正社員にも雇われ方はいろいろあって、その中に、地域を限定した正社員という選択もあります。
この方法で雇用してくれる会社を選べば、転勤のリスクはなくなりますよね。さらに言えば、中小企業で全国展開していない会社なら、そもそも転勤の心配がいりません。
退職しにくいなら、今は退職を代行してくれるサービスだってあります。
そしてワークライフバランスは、正社員も今後どんどん改善されていきます。
2018年6月には、残業の上限規制を明記した、いわゆる働き方改革法案も成立されました。ブラックな労働環境は、どんどん少なくなっていくはずです。
つまり、契約社員のメリットは、いろいろな視点で考えればほぼなくなります。これが、契約社員はデメリットしかない、という理由なのです。
なので、これから契約社員になろうと考えているなら、正社員を目指すべきだ、と僕は考えています。
ただ、問題は、正社員にどうなってなるか?というところですが、ご安心を。就職支援サービスのJAIC(ジェイック)なら、非正規の方でも正社員になれる可能性が高いですよ。
引用:優良企業20社と書類選考ナシで面接ができる就職イベントを開催!就職ならジェイック!
ジェイックは、正社員未経験の方を対象に就職活動のサポートをしていまして、その就職成功率は81.1%と業界トップクラスです。
男女問わず39歳までの方なら利用できるので、40歳を超えていなければ皆さんも使えます。
また、求人はジェイックのスタッフがしっかりとチェックした優良企業しか紹介しておらず、その実績は厚生労働省が職業紹介優良事業者として認定しているほどです。
詳細は、以下のボタンからWebサイトでチェックできますので、正社員について考えている方は是非ご覧ください。
新型コロナウイルス拡散防止のため、ジェイックでは最初の面談から就職講座の受講、企業との面接まですべてオンライン対応をしています。感染確率0%で就職活動が可能です。
以上、契約社員のメリット・デメリットについてまとめました。
もちろん、契約社員を目指すのは皆さんの自由です。ですが、メリット・デメリットをしっかりと考えた上で、後悔のない選択をするようにしてくださいね。
おわり