- 0円スクールって無料だから内容が良くないって聞くけどホント?
- 利用者のほとんどは0円スクールの運営会社に入社させられるらしい…
- スクールなのになんでスーツで受講しなくちゃいけないの?
受講するのに数十万円もかかるプログラミングスクールが多い中、0円スクールはその名前の通り、まったくお金がかからない数少ないスクールです。
しかし一方で、無料だからこそ「何か怪しい…」と考える人も多く、その怪しいイメージだけで、受講していない人からいろいろな悪い評判を立てられているのも特徴の1つと言えるでしょう。
そこで、なぜ良くない評判がたってしまうのか探るため、担当者に直接インタビューをしました。この記事は、0円スクールの概要とメリット・デメリット、インタビューで知り得た内容をまとめています。
0円スクールの概要
引用:0円スクール
0円スクールはその名の通り、入学にも受講にも費用がまったくかからないプログラミングスクールです。
他にも無料のスクールはありますが、退会する際には違約金がかかります。しかし、0円スクールは、その違約金すら発生しないのが大きな特徴です。
▼受講の条件
年齢 | 18〜35歳 |
---|---|
必須の知識・スキル | 特になし ※基本的なパソコンスキルがある人に限る |
受講ペース | 週2回以上 ※週4回を推奨 |
その他 | 1年以内にIT業界へ就職・転職をする意志のある人 |
30歳未満しか受講ができないスクールが多いですが、0円スクールは35歳まで参加できます。また、プログラミングの知識がまったくない人でも参加できるので、遅ればせながらIT業界にチャレンジしたい30代には特におすすめでしょう。
地方で個別指導が受けられる
0円スクールの受講スタイルは、直接顔を合わせて行う個別指導が中心です。オンラインは行っていませんが、以下の6つの場所で開講されています。
そのため、エンジニアとして活躍していくために必要不可欠なコミュニケーション能力をつちかうことができません。
直接の個別指導は、その微妙なところをお互いに伝えられるので、実践向きのコミュニケーション能力を養えるところが大きな魅力と言えます。
就職支援までをサポート
0円スクールは、1年以内のIT業界への就職を目的に運営しています。そのため、プログラミングの学習だけではなく、就職面接やビジネスマナーの指導を行っているのも特徴です。
希望者には、0円スクールの運営会社である株式会社ブレーンナレッジシステムズの中途採用の選考に応募することもできます。
0円スクールのメリット・デメリット
他のプログラミングスクールと比較して、どんなメリット・デメリットがあるのかまとめます。まずはメリットからです。
メリット
メリットは以下の3つです。それぞれ解説をします。
- 未経験から3ヶ月で実践レベルの能力が身に付く
- 個別指導で自分のペースに合わせて学べる
- 経験を共にできる仲間ができる
未経験から3ヶ月で実践レベルの能力が身に付く
参加時にプログラミングの知識やスキルはまったく必要ありません。基本的なパソコンスキルがあれば受講できる上、利用者は平均3ヶ月ほどでカリキュラムを終えているので期間もかなり短いです。
個別指導で自分のペースに合わせて学べる
授業のスタイルは自主学習をベースにした個別指導です。ひとつひとつをしっかりと理解してから次に進めるので、途中でわからなくなり挫折する心配はありません。
経験を共にする仲間ができる
オンラインではなく各教室に集まるため、0円スクール受講者の仲間ができます。講師だけではなく同期の仲間とわからないことを教え合い共に進んでいく経験は、オンライン受講のスクールではできません。
デメリット
デメリットは以下の3つです。
- 平日の日中しか開講されていない
- 求人の紹介先が限定されている
- 必ずしも参加できるわけではない
平日の日中しか開講されていない
0円スクールは月曜〜金曜の平日しか行われていません。その上、開講時間も9時半から18時半と日中しかないため、かなり時間の制約があります(札幌スクールは9時〜18時)。
ただし、個別の事情をふまえて午前中だけ受ける、あるいは午後のみと選択はできます。1日中縛られるわけではありません。
求人の紹介先が限定されている
0円スクールは就職の支援はするものの、求人の紹介までは行いません。唯一できるのは、運営をしている株式会社ブレーンナレッジシステムズだけで、それ以外は受講後に自分で仕事探しをすることになります。
卒業生の90%程度は、このブレーンナレッジシステムズに入社しているようです。しかし、強制ではないので、他の企業で働くことも十分できます。
必ずしも参加できるわけではない
スクールの受講には面談が必要です。面談では、以下の項目を中心にチェックしています。
また、週に1日しか受講できない場合もお断りするようです。週に16時間以上が原則で、その時間を平日の日中にクリアできなければ参加はできません。
0円スクールの悪い評判について直接インタビューしてみた
▲インタビューにお答えいただいた0円スクール担当者の阿部さん
0円スクールは良くない口コミが比較的多いスクールです。
しかし、ネット上にある口コミをよく見てみると、そのほとんどはスクールの受講者が言っているものではありません。受講していない人が、なんとなくのイメージだけで悪い評判を立てているように感じられました。
そこで、その実態を調べるために0円スクールの運営担当者にインタビューをしました。主なインタビューの内容は次の通りです。
- なぜ0円で運営できるのか?
- プログラミング言語にJavaを選んでいる理由は?
- オンラインで開講した方が便利では?
- 入社前の研修のために行っているって本当?
- 受講できる時間が18時半までなのはどうして?
- 受講中になんでスーツ着用?
なぜ0円で運営できるのか?

完全にお金がいらないスクールではありますが、カリキュラムは有料のスクールに引けを取らない内容で作られています。
▼0円スクールのカリキュラム
ちなみに、スクールを運営しているブレーンナレッジシステムズは、システムやネットワークの設計・開発、IT事業のコンサル等を中心にビジネスをしています。その利益の一部を0円スクールの運営費に充てて地域貢献するのが目的のようです。
プログラミング言語にJavaを選んでいる理由は?

RubyやPythonといったプログラミング言語は、文法が分かりやすく少ないコードで書けます。そのため、独学で勉強するならおすすめですが、求人の数はそこまで多くはありません。
また、大きなシステム開発ではJavaを使用しているケースが多く、求人数も多いので就職にも結びつきやすい特徴があります。

これらの言語を、実際の開発プロセスをベースにしたカリキュラムで学習します。初心者には大変ではあるものの、個別指導でしっかりと教えてくれるので安心して任せられそうです。
オンラインで開講した方が便利では?

また、仕事の進捗をどのタイミングでどのように伝えるか、報告する力も大切です。これらはオンラインでも可能ですが、直接会ってうまく話せる基礎的な要素を作り上げることを、0円スクールは目指しているとのことでした。
新型コロナウイルスの感染症対策について

▼0円スクール受講中の様子
もともと受講人数は少数で行うそうで、感染の可能性もかなり低いです。
入社前の研修のために行っているって本当?

0円スクールへの参加は、1年以内にIT関係の会社に就職することが条件です。卒業後は各個人で就職活動をしますが、その選択肢の1つとしてブレーンナレッジシステムズを提案しているようです。
受講料が無料という前置きがあるため、「何か裏がありそうだ」と考えてしまいますが、採用試験を受けるかどうかは本人の自由とのこと。他社と比べた上で、ブレーンナレッジシステムズへの入社を自ら希望している人が多い、というのが現状です。
定期的に社員との交流会も開いているそうで、就職後の働き方がイメージできるのも、運営会社への入社を希望する人が多い理由のひとつなのかもしれません。
あくまで希望された人が採用試験を受けている、というのが実情でした。

中途採用と同じ基準の採用試験や面接を行い、クリアされた人だけが採用されていますのでご注意ください。
受講できる時間が18時半までなのはどうして?

0円スクールは実践力を一番に考えています。1日の労働時間は8時間なので、1日しっかりと集中できるような力を養うために、あえてこの制限をかけています。
IT業界は、フレックスタイムを導入している企業が比較的多いです。しかし、一般的には9時〜18時で働く会社が多いので、その時間に合わせて集中できるような生活リズムを作るプログラムを目指しているとのこと。
また、週2回以上の受講を条件にしているのも、効率よく集中的に学習してもらうためです。
週1回だと、次の受講まで1週間も時間があきます。そうなると、前に学んだ内容を振り返るだけに時間をとられるので、効率がグンと悪くなってしまいます。
受講中になんでスーツを着用するの?

0円スクールは就職を目指す人をサポートしています。スーツは会社に所属する上で基本の衣装で、ビジネスマナーを学んでもらうためにも私服での受講はお断りしているとのこと。
▼スーツ姿の受講生
直接インタビューでわかった0円スクールの魅力
0円スクールの評判についてうかがう上で、他のスクールにはない特徴もわかりました。
- 設計書からテストまでを一貫して学べる
- 自分で問題を解決できる能力を養える
設計書からテストまでを一貫して学べる
スクールにおいてプログラミングは花形です。しかし、実際はその前後に設計とテストが必要となりますが、スクールでは普通、プログラミングの部分しか学べません。
0円スクールでは、設計書の作成からコード作成、テストにおけるエラー解決までを一貫して教えているとのことです。
自分で問題を解決できる能力を養える
職場では、いちから十まですべてを上司や先輩が教えてくれません。そのため、何がダメなのか、どうすれば最善の答えにたどり着けるのかを自問自答する力はとても重要です。
0円スクールの講師は、すぐに答えを教えるようなことはしないそうです。自分で問題をクリアできる能力を養えるように、ヒントを与えることを優先しています。
0円スクールをおすすめできる人
▲講師に質問をする受講生
0円スクールの受講条件とインタビューを踏まえると以下の人に特におすすめできます。
- お金はないけどプログラミングを学んで就職したい
- オンラインのコミュニケーションが苦手
- プログラミング言語が多すぎてよくわからない
プログラミングを習得して就職したい…でも数十万円も払う余裕はない、という人は特におすすめです。
0円スクールの受講コースと説明会について
コースは以下の2種類が用意されています。
違いは「プログラミング基礎講座」だけです。初心者コースには含まれますが、開発コースは基礎講座がありません。
オンライン説明や体験入学ができるので、まずはお気軽に参加してみましょう。Webサイトから「説明会・体験入学」のページにアクセスしてみてください。