「大学を中退したその後って、どうしたらいいんだろう。みんなどんな進路に進んだのか気になるなぁ。」
高校から大学に進学する際には、「こんな仕事を目指そうかな」と、ある程度の目標を立てて、専攻する学科を選んだはずです。
ですが、大学を中退すると、専攻した学科を基準に進路を考える必要がなくなるので、その後どうすればいいのかわからずに悩んでしまう、という方はかなり多いのではないでしょうか。
とは言え、世の中の大学中退の人たちはどうしたのか、ちょっと参考にしたいという方は多いはずです。
そこでこの記事では、大学中退者のその後の進路はどうだったのかアンケート結果を元に紹介し、中退後の選択肢のそれぞれのデメリットについてまとめていきます。
皆さんと同じく、大学中退だった僕の経験も踏まえてお話ししますので、きっと参考になると思いますのでご覧ください。
大学中退者のその後の進路とは?アンケート結果を紹介
大学入学までは、割と悩むこともなく進路を決めることができた方は結構多いのではないかと思います。
というのも、それまでは同級生の友達がまわりにいたので、これからについて友人と話をしたり、あるいは参考にしていれば、ある程度は決めることができたからです。
しかし、大学中退後は、相談したり参考にできる人がまったくいません。
では、皆さん以外の大学中退の方達は、どんな進路に進んだのか。参考にチェックしてみましょう。
引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する調査」
一番多かったのは「アルバイトを探した」で32.7%、次は「正社員として就職するための準備」で32.6%です。
ただ、このアンケート結果は、「大学を辞めたその後、実際に何をしていたか?」という調査結果です。
実は、「大学中退後にしたいと思っていたことは何か?」という問いを行うと、実際の行動とのかなりのズレがあることがわかっているんです。
大学中退者のその後の選択肢とデメリットについて
先ほど紹介したアンケート結果は、大学をやめたその後の実際の行動についてでした。
ですが、その実際の行動と、中退後にやろうとしていたことにはかなりズレがあって、皆さんにも大きく関係することですので紹介しておきます。まずは、アンケート結果を比較してみましょう。
引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する調査」
なんと、47.1%の方は、「正社員として就職するための準備」を希望していたのです。つまり、約半分は就職活動をしたいと考えていた、ということですね。
逆に、「在学中から行なっていたアルバイトを継続」が12.0%から29.7%に増え、「アルバイトを探した」も20.7%から32.7%と大幅に増えています。
これは何を意味するのでしょうか?
はっきり言いましょう。大学中退者は、就職したくてもなかなか就職先が見つからない、ということです。
大学中退者のその後の就職活動はかなり難しい
アンケート結果から、半分の大学中退者は辞めた後に就活をしたいと考えていました。
ですが、そう考えた方の多くが、在学中にしていたバイトを続けたり、あるいは新しくアルバイトを探すなどして、就活に取り組んでいなかったのです。
しかし、なんで就職活動をしなかったのでしょうか?
独立行政法人 労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する調査」の中で紹介されている大学中退者のコメントは、このように書かれています。
女性・36 歳
正社員として雇用してくれる所を探す事が大変でしたので、派遣やアルバイトでつないでいました。 フルタイムで働いていたので、その中での就活は時間的に難しかったです。
男性・27 歳
生活費を稼ぐ必要性から、希望する仕事への就職活動や必要な勉強をする時間を確保し辛い。
これが、大学中退の最大のデメリットと言えます。
ですので、これから皆さんがどんな進路に進むかわかりませんが、はっきりと言えることがあります。
僕も大学中退をして就活を始めましたが、フルタイムでアルバイトをしながらでしたので、2年半の歳月がかかりました。
大学を中退すると、それだけ就職は難しくなるので、もし就活をするなら気を引き締めて頑張ってくださいね。
以上ですが、最後に、大学中退したその後の進路として正社員になることを考えている方に、おすすめの就活エージェントを紹介しておきます。

引用:JHR転職エージェント
JHR就活エージェントは、皆さんのような大学中退の方を対象に、就職に関するカウンセリングや書類の添削、面接対策などの就活のサポートを行なっています。
求人も5,000件と多数揃えていて、中には有名な企業や上場企業もあるので、必ず希望に合うような会社が見つかるはずです。
気になる就職率ですが、内定率92%、利用者満足度96%と業界でもなかなかないほどの高い実績ですので、就職活動が難しい皆さんはぜひ利用してみてください。
追記
JHR就活エージェントでは、東京・大阪の2拠点でカウンセリングを行なっています。それ以外のエリアの方は、『大学中退者が紹介!おすすめできる就職サイト・エージェント7選』をご覧ください。
以上、大学中退後の進路についてでした。
おわり