「大学中退した人の就職活動を支援をしてくれるサービスって何かないのかな。」
大学にいた頃は、周りに友人がたくさんいて、わからないことがあれば色々と聞くこともできました。
ですが、大学を中退すれば、すべて自分で解決しなくてはいけません。なかなか酷なことですよね。
特に就職活動については、これまでに一通り教わる機会もないので、どうすればいいのかわからない方が多いはず。
そこでこの記事では、大学中退者の就職支援をしているサービスにはどんなものがあるのかをまとめていきます。
また、その中から、就職率が高いおすすめの手段まで紹介しますので、就職支援について知りたい方は参考にしてください。
大学中退者はどこなら就職支援してくれる?
早速、就職支援をしてくれるサービスをピックアップします。
- ハローワーク
- 職業訓練校
- ジョブカフェ
- 就職エージェント
以上の4つです。
知っているものもあるかもしれないですが、それぞれ特徴をかいつまんで説明していきますね。
ハローワーク
ほとんどの方がご存知でしょう。厚生労働省が運営している公的なセーフティネットです。
主な仕事は求人の紹介ですが、各事業所で就職活動に必要となる対策をセミナー形式で行っているので、就職することも十分可能です。
詳しくは下記記事にも書いているので、そちらをどうぞ。
職業訓練校
こちらも国が運営する就職支援。予備校のようにカリキュラムを通して、就職に必要な知識やスキルを身に着けることができます。
こちらも下記記事に詳しくまとめているので、合わせてどうぞ。
ジョブカフェ
各都道府県が運営している施設で、若い方の支援をワンストップでできるようにと立ち上げられたサービスです。
就職セミナーはもちろんのこと、カウンセリングや職業体験と幅広くやっています。
こちらも記事を書いていますので、リンクを紹介していきますね。
就職エージェント
民間企業が運営する就職支援です。アドバイザーとの面談から履歴書や面接の対策、就職先の提案まで一括で行ってくれます。
非常にたくさんあるので、おすすめのエージェントは下記記事にまとめています。
以上が大学中退者を就職支援しているサービスのすべてです。
ただ、どのサービスを使えばいいのか、正直わからないって方は多いなんじゃないでしょうか。
ということでここからは、僕がおすすめする就職支援を理由を踏まえてお話しします。
大学中退者におすすめの就職支援はこれだ!
おすすめするのは、4つ目の就職エージェントです。
その理由は、大きく2つあります。
- 正社員として就職できる
- 優良企業に就ける可能性が高い
どうゆうことか、詳しく説明しますね。
正社員として就職できる
ハローワークや職業訓練校、ジョブカフェの最大のデメリットは、ゴールを正社員に定めていないことです。
求職者が能力的に正社員は難しいということであれば、アルバイトからスタートすることを勧められるケースがあるのです。
もちろん、バイトから始めて正社員として登用されることもあります。
ですが、『アルバイトから正社員登用は難しいの?【デメリットの方が大きいよ】』にも書いた通り、この方法で就職するのはかなり大変。
なので、正社員として就職することを目標とするなら、初めから正社員をゴールに据えている就職エージェントの方がいいのです。
優良企業に就ける可能性が高い
職業訓練校とジョブカフェは、基本的にハローワークの求人を使って職業紹介をします。
このハローワークの求人は、広告費がかからないために、非常に多くの企業が登録しているんですが、その分、どんな会社なのかチェックが行き届いていません。つまり、ブラック企業が必然的に多くなる傾向にあります。
エージェントの求人が、すべて優良企業というわけではありません。ですが、少なくとも、広告費を払える余裕がある企業であることを考えれば、ハローワークの求人よりは比較的安泰でしょう。
以上が、就職エージェントをおすすめする理由です。
もし、エージェントを使ってみようかな?と思った方は、僕が一番おすすめしているJAIC(ジェイック)をチェックしてみてください。
『JAIC(ジェイック)』
未経験から正社員就職率81.1%、定着率91.3%。
未経験・フリーター向け、30代限定、女性限定、中退者限定の4つの就職講座を開催。
書類選考なしで優良企業約20社と面接が可能。
新型コロナウイルス拡散防止のため、最初の面談から就職講座の受講、企業との面接まですべての工程をオンライン対応しています。自宅にいながら就職活動が可能です。
以上です。
まぁ、どんな方法であれ、最終的に就職できればいいんですが、やっぱり早く、そしていい会社に入りたいですよね?
そのためには就職エージェントが一番良いので、使ってみてください。
おわり