フリーターでもニートでも正社員でも、就職や転職をするときは、必ず何かしらを使って求人を探しますよね。
代表的なものとしてハローワークと転職エージェントがありますが、両者にはどのような違いがあるか知っていますか?
どちらも料金は無料で、色々な面で仕事探しを助けてくれることには変わりはありません。
しかし、中身をよく見てみると全然違っていて、結論、選ぶのなら断然転職エージェントがおすすめです。
今回の記事は、ハローワークと転職エージェントにはどんな違いがあって、なぜ転職エージェントが良いのか、その理由を明らかにしていきます。
ハローワークと転職エージェントの違いとは
まず予備知識から。
ハローワークは厚生労働省、つまり国が運営をしていて、転職エージェントは民間の会社がそれぞれ運営しています。
公営か民営か。その違いはあるかもしれないですが、利用者にとってはどうでも良い話ですよね。
利用者が注目すべき違いは、この2つです。
- 求人数
- アドバイザーのサポート
求人数
仕事を探す人にとってめちゃくちゃ重要な求人の数ですが、これはハローワークの方が圧倒的に多いです。
ハローワークは全国に500以上の施設があって、全ての求人の数を合わせると80万件以上とされています。
一方の転職エージェントは、一番多いとされるリクルートエージェントでも、公開・非公開合わせて30万件弱。
次に多いとされるdodaでは15万件弱ですから、求人数だけを見れば、ハローワークはダントツなのです。
ハローワークに求人が多い理由
理由はこれです。
転職エージェントは民間企業なので、求人をお願いする場合は必ず依頼した企業がお金を払います。
しかしハローワークは、税金を使って運営しているので、求人を無料で出すことができます。
なので、お金を出す必要がない分、余裕がない中小企業でも募集することができるので、その求人の数も当然多くなるという話です。
アドバイザーのサポート
ハローワークにも職員がいまして、利用者に色々とアドバイスをしてくれます。
また、企業分析や面接対策、履歴書の書き方などの就活に欠かせない対策も、セミナーを通して行われていて、活用できればサポート内容は十分です。
しかし、基本的にはハローワークは待ちの体勢。利用者が積極的に活動しないと、あちらからは何もアクションをしてくれません。
転職エージェントの場合は、担当のアドバイザーが就活に関することは全てフォローを入れてくれます。
求人数の多いハローワークか、それともサポートが強いエージェントか。
使うならどっちが良いのか、考察していきましょう。
ハローワークと転職エージェント、結局どっちが良い?
冒頭でも言いましたが、結論としては転職エージェントです。
そうはっきり言える理由があります。
転職エージェントに求人をお願いする企業は、それなりの広告料金を支払っています。
つまり、無料で出せるハローワークがあるにもかかわらず、わざわざお金を払ってエージェントで求人を出すわけですから、会社の体力(資本)があることの裏付けになります。
また、転職エージェントも、何でもかんでも利用者に紹介はできません。良くない会社だったら、「ブラック企業を紹介された!」と悪評が広まってしまうので、ある程度は企業をチェックしています。
要するに、ハローワークは求人の掲載できる窓口が広く、転職エージェントは間口が狭いということが言えます。
なので、自然と転職エージェントに集まる求人は、質の高いものになるわけです。
ですので、どっちが良いかという問題については、結論として転職エージェントということです。
ただ、エージェントはかなりの数があるので、どれを使うべきかわからないと思います。
ということで、別の記事でフリーターにおすすめのエージェントを紹介しているので、そちらの記事を合わせて読んでください。
「就職サイトを使いたいけど、何がどう違うのかわからない。」 そんなお悩みを抱えているフリーターの皆さんに朗報です。 大谷 この記事では、元フリーターの僕がこれは良い!というおすすめの就職サイト・エー[…]
以上、ハローワークと転職エージェントについてお話ししました。