「就職活動がんばってるのに、まったく受からない…もう正社員になれる気がしない。」
自分なりに履歴書書いて面接対策もしてるのに、いつまでたっても就職できない。そんな状況で心が折れそうになっていませんか?
そんな方に向けて、今回の記事では、フリーターがよくやってしまう就活のミスをピックアップしていきます。
なので、自分でOKだと思っていても意味がなく、相手がどう感じるか?を意識してないといけません。
では、どうゆう点を意識すれば相手が欲しい!と思ってくれるのか。これから紹介していきますね。
就職先が決まらないフリーターがチェックすべきこと8選
就職活動がうまくいかないと、「自分は他と比べて劣っているのではないか?」と疑いたくなりますよね?
ですが、実際はそうゆうわけではありません。だって、大半の人は就職できているわけで、もしそんなに正社員のハードルが高いなら、世の中はフリーターばかりになってしまいます。
では、何が原因で就職できないのか。理由は大体決まっています。
その理由を8つあげるので、これまでの就活を振り返りながらチェックしてみてください。
- 応募する企業を選びすぎていないか
- 企業や業界の分析が甘くないか
- 志望動機が曖昧で薄くないか
- 自己PRがうまく伝えられているか
- ビジネスマナーは学んでいるか
- フリーターになった理由は言えるか
- 面接の時、自分に自信を持って答えているか
- 身だしなみに気が配れているか
応募する企業を選びすぎていないか
仕事なら何でもいい!というわけにはいかないでしょうが、「あれは嫌」「これは嫌」と条件を厳しくしすぎていませんか?
そうなると、応募できる企業も少なくなってくるので、成功率はグンと下がります。
さらにいえば、条件がいいところは競争率も高いです。その場合フリーターというレッテルがあるので、書類審査を通ることすら難しくなります。
企業や業界の分析が甘くないか
面接の最後には「何か質問はありませんか?」と言われることが定番ですが、その際に「特にありません」と答えていませんか?
これからその会社で働こうと考えているのなら、色々と聞きたいことはたくさんあるはずです。
あるいは、会社が業界でどうゆう立ち位置にいるのか、強みや弱みは何なのか。そのようなことをしっかりと調べて自分なりに分析していますか?
企業・業界研究は、志望動機や自己PRにも繋がるので、ここがブレていると就活はうまくいかないのです。
志望動機が曖昧で薄くないか
「ゲーム関係の仕事がしたくて応募しました」「アパレルの仕事に興味がありました」
こんな志望理由を履歴書に書いたり、面接で答えていませんか?
この理由なら、正直どこの会社でもいいので、企業も積極的にあなたを採用しようとは思いません。
もし本音がそうだったとしても、正直にこんなことを言ってはいけないのです。
自己PRがうまく伝えられているか
就職活動での自己PRは、単純にあなたの魅力を伝えるだけでは意味がありません。
企業の仕事内容に自分の能力がどう活かせるのか?を、面接官が知りたいと思っているのです。しかもそれは抽象的ではなく、しっかりと具体的にしないと相手には伝わりません。
ビジネスマナーは学んでいるか
ビジネスマナーは会社員として必須の能力です。これは、大手でも中小企業でもどこでも同じです。
しかし、フリーターにはまったく無縁の能力なので、これまでは問題なかった振る舞いでも、社会のルール上ではマナー違反のケースは多いです。
名詞の受け取り方や電話での受け答え、メール連絡での文章や言葉の使い方などなど。
できていないとスタートラインにも立てないので、自分の行動がマナーと違っていないか、一度見直してみてください。
フリーターになった理由は言えるか
私もそうでしたが、フリーターは成り行きでなるケースが多いです。ですが、そんなことを正直に面接官に話せば、たったそれだけで不採用です。
企業としては、自分で自ら考え、その考えに沿った行動ができる人間が欲しいと思っています。
流れに任せた行動をする人材なら、会社員として欲しいとは思わないのです。
なので、実際は成り行きだったとしても、「フリーターになったのは自分の考えがあっての行動だ」というストーリーを考えて面接では話さないといけません。
面接の時、自分に自信を持って答えているか
単純なことです。自信がない人を雇おうとは思わないですよね?
自信がない回答だったとしても、胸を張って堂々と答えるかどうかで、相手の印象は全然違います。
身だしなみに気が配れているか
「人は見た目が9割」という書籍を知っていますか?人は第一印象でその人のイメージを決めてしまう、という内容が書かれた本です。
特にスーツのシワや髪型、清潔感など、パッとみた時の第一印象は特に大事。
面接の最初に悪いイメージがついてしまったら、よほどのことがない限り、ほとんど挽回するのは無理でしょう。
以上の8つが、就職が決まらないフリーターに確認してほしいことです。
就職が決まらない時は、大抵この中のどれかに当てはまっているので、一度自分を見つめ直してみましょう。
就職を成功させるためには”客観的に見てもらう”ことが大切
ただ、自分を見つめ直して「これで完璧だ!」と思っていても、うまくいくことってほとんどないんですよね…
それは、自分でチェックするとどうしても主観的になって、人が見たものとは全然違うからです。
なので、あなただけではなく、他人にしっかりと評価やチェックをしてもらうことがとっても重要になります。
そこでオススメしたいのが、就活のプロから色々なアドバイスをもらって就活を進める方法です。
『JAIC(ジェイック)』
未経験から正社員就職率81.1%、定着率91.3%。
未経験・フリーター向け、30代限定、女性限定、中退者限定の4つの就職講座を開催。
書類選考なしで優良企業約20社と面接が可能。
新型コロナウイルス拡散防止のため、最初の面談から就職講座の受講、企業との面接まですべての工程をオンライン対応しています。自宅にいながら就職活動が可能です。
私もそうでしたが、1人で就職活動していると、何が正解で何がダメなのかわからなくなることばかりです。
そうゆう時は、必ず他人からアドバイスをもらうようにしてみてください。きっと就職への道が開けるはずです。
おわり