「30代でこれまで正社員で働いた経験がない…そんな自分でも正社員になれる方法ってあるんだろうか。」
そんな悩みを持っている方に向けて、この記事では、正社員経験のない30代のフリーターの方が就職するための正しい就活方法を紹介します。
迷っている暇はありません。この記事を読み終えたら即行動にうつりましょう。
ということで本題を進めていきます。
30代フリーターから正社員になるために大切なこと
とその前に、ちょっぴりうるさいかもしれませんが、少し30代の就活の心得を話します。
これまでに、就職経験がまったくない30代の方が正社員としての働き口を探すのは、非常に大変でめちゃくちゃ難しいことです。
なぜなら、いくら30代はまだ若いと言っても、年齢で価値があるのは20代まで。30代からは、それまでの経験や手に入れた能力も求められる年齢なのです。
しかし、これまでずっとフリーターだったとしても、人にはない秀でた力を持っているなら話は別です。
- プログラミングができる(ソフトやアプリ開発をしたことがある)
- 弁護士資格や中小企業診断士など、特別な資格がある
- TOIC900点以上でビジネス英会話までできる
でも、そんな能力がないのなら、30代の就職活動はとてもじゃないですが大変です。
そこで、僕がはじめにお伝えしたいのはこれです。
もし今頭の中で「明日からはじめよう」とか「とりあえず来月から」とか、そんな考えを持っているなら、すぐに捨ててください。
30代の就職活動にとって、時間は最大の敵です。1日でも1時間でも早く行動することを心がけてください。
30代のフリーターから正社員になるもっとも就職成功率の高い方法とは
では、具体的に話を進めましょう。
30代の就職活動で重要になるのは、就職口をどうやって探すか?という点です。
- ハローワークを使う
- 就職サイトで探す
- 就職エージェントに登録する
この中の2つ、『ハローワーク』と『就職サイト』については、30代の方は就職できる可能性が低いので使うべきではありません。
その理由をお話しします。
ハローワークと就職サイトでは就職できない理由
まずはハローワークからお話しします。
ハローワークは、求職者に仕事を与えることが目的で、就職させる(正社員にさせる)ことがゴールではありません。
なので相談に行っても、ハローワークの職員に「この人に正社員は難しいな…」と思われたら、アルバイトを紹介されるケースがあるのです。
また、ハローワークの求人はその性質上、就職率がかなり低いので、仕事探しをする場合にあまりオススメできません。
詳しくは『ハローワークの就職率はなぜ低い?【3つの原因と効果的な解決方法】』に書いているので、そちらをご覧ください。
次に就職サイトです。就職サイトは簡単に言うと、人材を募集している会社を探すだけのサイトです。
なので、その会社に応募するときの履歴書などの書類の作成や面接の対策など、就職活動をすべて自分の力だけでしなくてはいけません。
自力で就活をするのは20代でも大変です。ですので、30代のフリーターなら、必ず就職エージェントを使うことをオススメします。
30代のフリーターが使うべきエージェント
とはいえ、就職エージェントならどれでもいいわけではないです。
リクルートやマイナビとエージェントはたくさんありますが、基本的にはどれも20代をメインの対象者にしています。なので、30代の方がそれに登録しても、就職ができる可能性は低くなってしまうのです。
なので、必ず30代のフリーターをメインの対象者にしている就職支援を選んで申し込むようにしてください。
この3つのエージェントであればOKです。それぞれの名称をクリックして、Webサイトをチェックしてみてください。
とはいえ、サイトをみても特徴が分からずに、どれを選べばいいのかわからないという方も多いと思います。
そこで、この中で一番おすすめのものをピックアップして紹介します。一番はJAIC(ジェイック)です。
引用:就職後も手厚いフォロー!就職後の定着率94.3%!就職ならジェイック!
ジェイックのの最大の特徴は、業界内でもトップクラスの実績と30代限定の就職講座を行ってる点です。
就職成功率は81.1%もあり、これまでにサポートして就職に導いた人数は20,000人を超えています。
また、紹介される企業は、スタッフが事前に会社をチェックして、ブラック企業を徹底的に排除する取り組みもしています。
詳細は以下のボタンでチェックできますので、Webサイトを確認しておくことをおすすめします。
以上です。今後は、新型コロナショックの影響で求人が少なくなるので、早めに行動していきましょうね。
おわり