「将来も不安だし、そろそろフリーターから脱出して正社員として働きたい。」
とは思っているものの、どうやって就職活動をしたら良いかわからない…
そんな方のために、この記事ではフリーターの就活の進め方をまとめていきます。
ポイントになるのは、フリーターの就活は高卒や大卒が行なっている就活(一括採用)とは全然違うということです。
さて、前置きはこれくらいにして、具体的に話を進めていきましょう。
フリーターから正社員にはなれるの?
そもそも、フリーターは正社員になることができるのか…。そんなモヤモヤっとした疑問がある方も多いでしょう。
結論から言いますが、就職することはできます。フリーターになったら人生終わりってことではありませんので、ご心配なく。
ここまではっきり言えるのは、僕自身がフリーターから就職できたからです。
1年半くらい時間はかかりましたが、過去の経験があるから断言できます。
ただ、フリーターから正社員になるのは、簡単なことではありません。やっぱり、高卒や大卒よりもハードルはかなり上がります。
その理由については、『フリーターから就職は難しい?【できないと感じるリアルな実態とは】』にまとめましたので、気になる方はそちらをどうぞ。
「フリーターから正社員になるのは難しいって話をよく聞くけど、実際のところどうなんだろう…。就職できないってことはないよね?」 何もやりたいことが見つからなかったので、学校を卒業、あるいは中退した後、そのままフリータ[…]
フリーターから正社員になるにはスピードが大事
本格的な話を進める前に、今のモチベーションを保ってほしいので、大切なことを伝えておきますね。
フリーター歴は、長くなればなるほど、就職できる確率は低くなっていきます。
出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構『大都市の若者の就業行動と意識の分化−「第4回 若者のワークスタイル調査から」−』
なので、正社員になりたいなら、今すぐにでも走り出して、短距離走のように一気に走り抜けてください。そうしないと、半年後、1年後になればどんどん難しくなっていきます。
詳しくは『フリーター期間が長いと就職は厳しい?【長いほど就職率は低くなる】』で紹介しているので、そちらをご覧ください。
「フリーターになってもうずいぶん経つけど、就活して正社員になれるのかな。」 結論から先に言うと、フリーターはその期間が長ければ長いほど、就職できる確率は低くなっていきます。 大谷 ちなみに私はフリー[…]
フリーターの就活は新卒のやり方とは違う
具体的に話を進めます。
冒頭で話しましたが、フリーターの就活のやり方は、新卒の方法とは違います。
高卒や大卒(いわゆる新卒)の場合、会社がまとめて雇い入れる”一括採用制”で、一気に多くの方が入社します。
しかしフリーターの場合、その枠からは外れています。なので、フリーターは『中途採用』の枠で争わなくてはいけません。
中途採用とは?
企業が不定期に行う人材採用のこと。大きく2種類ある。
- 事業拡大(事業や営業所の拡大など)
- 退職等による欠員の補充
そして、この2つの中途採用に共通するのは、入社後にすぐ活躍してもらうことが必須ということです。
なので、入社後は研修がある新卒とは違って、すでに社会人として完成している方が対象となるのです。
- ビジネスマナーを備えていること
- メール、資料作成などの基本能力を備えていること
- その業界で使える技術・知識を備えていること
そして、同じ募集枠を争うライバルは、そのほとんどが正社員として働いている方達。めちゃくちゃ難易度は高いです。
フリーターが正社員になるための就職方法について
就職までの流れはこうです。
- 企業に応募する
- 面接等の採用試験を受ける
- 合否を待つ
②については、会社によってまったく内容が違うので、今回は割愛します。
フリーターが就職口を探すには、3つの方法があるので紹介します。
- アルバイト先の正社員登用制度を使う
- 親や親族、知人のコネクション
- 転職サイトやエージェント、ハローワークで求人を探す
アルバイト先の正社員登用制度を使う
まずは言葉の意味です。
正社員登用制度とは?
- アルバイトや契約社員が、非正規雇用から正社員となる制度のこと
つまり、今のアルバイト先でそのまま正社員として働かせてもらうやり方です。
もしあなたがアルバイト先で高く評価されているなら、一番手っ取り早いし、成功率もかなり高くなります。
ただし、すべてのバイト先に、この制度があるわけではないです(約70%と言われています)。
また、登用制度があっても必ず正社員になれる保証はないので、最悪の場合、就職できないで年齢だけ重ねるというケースに気をつけないといけません。
詳しくは『アルバイトから正社員登用は難しいの?【デメリットの方が大きいよ】』で紹介しているので、そちらをご覧ください。
「就職活動って大変そう…。アルバイトからでも正社員になれるみたいだし、そっちで社員を目指そうかな。」 この記事は、これから正社員になるために就活を考えている方、あるいはアルバイトをしていて、ゆくゆくは就職しようと思[…]
親や親族、知人のコネクション
コネクションは最大の武器です。両親や親族で会社経営をされている人がいるなら、雇ってもらいましょう。
しかし、コネクションで入社すると辞めにくくなるので、転職が難しい点はあります。
転職サイトやエージェント、ハローワークで求人を探す
人材募集している会社を見つける方法は3つあります。
- 就職サイト
民間企業が運営する求人サイト
- 転職エージェント
民間企業が運営。キャリアアドバイザーがつき、求人の紹介や就活のサポートを行う
- ハローワーク
国が運営する職業紹介所。就職困難者を中心に支援するセーフティネット
それぞれにメリット・デメリットはあります。ですが率直にいうと、就職サイトとハローワークでは、フリーターから正社員になるのは厳しいです。
なぜなら、就職サイトはライバルが会社員の方が多いし、ハローワークは正社員が難しいとアルバイトを勧められることもあるからです。
さらに言うと、どっちも履歴書や面接への対策を、すべて自力で頑張らなくてはいけません。
何が良くて何がダメなのか。それを一から勉強するのは時間も労力もかかるし、最終的に就職できないこともあります。
今回は、その就職支援サービスの中からオススメの『JAIC(ジェイック)』を紹介します。
『JAIC(ジェイック)』
未経験から正社員就職率81.1%、定着率91.3%。
未経験・フリーター向け、30代限定、女性限定、中退者限定の4つの就職講座を開催。
書類選考なしで優良企業約20社と面接が可能。
新型コロナウイルス拡散防止のため、最初の面談から就職講座の受講、企業との面接まですべての工程をオンライン対応しています。自宅にいながら就職活動が可能です。
とにかく早く就活を始める、そしてライバルに社会人がいないところで闘う。これが、正社員として就職するための方法です。
これで間違いなく、再来月にはあなたは正社員として立派に働いていますよ。
フリーターから就職するならこんな職業を選べ
正社員になる方法はわかったものの、何になるべきか悩む方も多いでしょう。
ということで、おすすめの職業について少しお話しします。
まず、仕事選びのポイントはこれ。
せっかく就職できても、あっという間に倒産されても困りますよね。市場が拡大している業界であれば、会社の経営が傾く可能性は低くなるので、その点は考えておくべきです。
具体的な内容は、『フリーターから正社員へ【おすすめの職業と将来のない職種とは】』にまとめたので、そちらを参考にしてください。
ホワイト企業や大企業に就職したい場合
誰だって、労働環境がよく、安定した職場に就職したいと思いますよね。その方法についても、少し触れておきます。
ショッキングな話ですが、フリーターの方は、良い会社に就ける可能性があまり高くはありません。
ですが、良い会社につく方法はあります。そのためには、キャリアアップという考え方がめちゃくちゃ大事です。
詳細は以下の記事に書きましたので、そちらをご覧ください。
以上、フリーターから正社員になるためのポイントをまとめてきました。
先に就職した先輩として、あなたの就活が良いものになることを祈っています。
おわり